
- 2025.3.31閉校
- 2025.3.25「ありがとう十四山中学校」 令和5年度卒業 徳村 心那
- 2025.3.25「十中閉校に寄せて」 平成22年度卒業 加藤 穂高
- 2025.3.25「⼗四⼭中学校の思い出」 平成4年度卒業 ⼤⾕ 悠介
- 2025.3.25「十四山中学校校歌」 昭和60年度卒業 串田 崇
薬物の学習(1年生)
学校薬剤師の先生をお招きし、薬物についての学習を行いました。
生徒は、薬の効能や副作用について知った上で、正しい用量、用法を守ることが大切だということを学びました。また、家族や他の人の薬を貰って服用することも薬物乱用になると聞き、麻薬以外でも薬物乱用になってしまうことに驚いていました。
薬の他にも、喫煙や飲酒防止、カフェインについてのお話もあり、身体に与える影響について確認しました。
今回学んだことを忘れずに、これからの生活に生かしましょう。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
表彰と学年代表スピーチのあと、3学期の始業式が行われました。誰一人として命を失うことなく、今日という日を迎えられたことをうれしく思います。
3学期はあっという間に過ぎていきます。自身の進路や次の学年に向けて、一日一日を大切に過ごしましょう。
【表彰】
・児童生徒読書感想画コンクール 入選
令和6年1月1日に発生した石川県能登半島地震により、犠牲になられた方々におくやみを申し上げるとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。また、被災地域の皆様の安全の確保を心よりお祈りいたします。
閉校イベントご案内Vol1
2学期終業式
学校祭や広島研修、名古屋分散などがあった2学期も今日無事に終業式を迎えることができました。表彰と各学年の代表スピーチのあと、校長先生と生徒指導担当からのお話を聞きました。1月9日の始業式に全員と会えることを心から楽しみにしています。
保護者・地域の皆様、そして今日まで頑張ってくれた生徒のみなさん、今年も本当にありがとうございました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
【表彰】
・JA共済小中学生交通安全ポスターコンクール 佳作
・海部地区ソフトボール親善大会 第1位
・人権作文コンテスト愛知県大会 作文の部 奨励賞
・弥富市立十四山中学校新制服エンブレム デザイン
防災学習
学習テーマを「人命救助に携わる人々から学ぶ」とし、防災学習を行いました。自衛隊、海南病院DMAT、中部地域づくり協会の皆様をお招きし、有事の際に中学生として何ができるのかを考えました。
将来起こり得る自然災害に対して、自ら考え、判断し、危険から身を守るためにできることを学ぶ機会となりました。
また、防災学習とのコラボで給食も防災にちなんだものをいただきました。
【自衛隊】ロープワーク体験、簡易担架体験
【海南病院DMAT】救急車見学、救急隊器材体験
【中部地域づくり協会】VRによる津波浸水疑似体験避難行動シミュレーション、マイタイムライン・ハザードマップづくり
【給食】非常食、お湯であたためて食べる魚、常備できる海藻や豆を使ったサラダ、手でむいて食べられる果物
第1回十四山中学校閉校式実行委員会
来年度の弥富中学校への学校統合に向けて、1回目の実行委員会が行われました。令和6年10月19日(土)に開催する閉校イベントに向けて、実行委員の皆様から多くの意見が出されました。
今後イベントの内容等決まったことは随時HPにて更新していきます。
調理実習(3年生)
家庭科の調理実習で、ココアマドレーヌをつくりました。みんなで手際よく進め、おいしくいただくことができました。
広島研修校内報告会(2年生)
2年生が広島研修の校内報告会を行いました。自分たちで作成したプレゼン資料をもとに、1・3年生に向けて発表をしたり、「HEIWAの鐘」を合唱したりしました。2日間で学んだことを堂々と説明することができました。
名古屋分散学習(1年生)
1年生が名古屋に校外学習へ出かけました。SDGsを学ぶことを目的とし、「環境」「防災」「国際理解」の3つのテーマで分散学習を行いました。各グループが関係機関で多くのことを学ぶことができました。
人権集会
生徒会による人権集会が行われました。偏見や思い込みで人を判断しないことや誰もが平等にもっている人権を大切にすることを、十中生全員で確認しました。